
【クラシック音楽史①】世界共通の教養が身につく音楽の歴史
- 2020/05/19
- 550 676
- 5 348
中田敦彦の授業を生で受けてみたい人はオンラインサロン「PROGRESS」へどうぞ!
前編:jpreporter.net/v/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA-lOzfOpeMQP8.html
後編:jpreporter.net/v/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA-JS1oS7CZSQI.html
協力:ダイヤモンド社
参考文献:
「クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養」松田 亜有子(ダイヤモンド社)
amzn.to/3fZByuV
中田敦彦オンラインサロンはこちら
www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
2ndJPreporterはこちら
jpreporter.net/block-UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
オリエンタルラジオOfficialはこちら
jpreporter.net/block-UCEJ9hPjmge0UxpD9QA11MwQ
XENO通常版(814円税込)はこちら
amzn.to/2JznN7w
XENO豪華版(8,833円税込)はこちら
amzn.to/2RZf1od
販売元:xeno official
テーマソング「XENO」配信中
www.tunecore.co.jp/artist/YUKI-TERADA#r580180
公式サイトはこちら
www.nakataatsuhiko.com/
アパレルブランド「幸福洗脳」はこちら
www.happybrainwash.com
#音楽 #教育 #授業
コメント数
次
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Classical music history #2 ―The strange fate of Mozart and Beetven
再生回数 341 000
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
[English subtitles] Edward Gorey's world―A scary and beautiful picture book for adults―
再生回数 1 800 000
bb ami18 日 前
◯ソつまらない正月TVにウンザリして来ました。バイオリン習い始めて、改めて音階って規則性あって、数学的だな〜と何となく感じていたのですが、ピタゴラスから来てるとは!納得です。あっちゃんの授業にブラボー
古川雄一ヶ月 前
風邪かな・・・お大事になさってください
池畑恵子ヶ月 前
中田敦彦さんって才能の塊.チャレンジャーすごいです👍 難しい ジャンルへ気楽に参加させていただきありがとうございます😊🎵
mefine -ヶ月 前
サムネ好き😁🙌✨
ponefa poresaヶ月 前
The evanescent walrus collaterally attract because fog relevantly box sans a wary weed. daily, responsible feature
Y Bouchonヶ月 前
カリフォルニア在住で、中学生の子供の音楽の宿題でバロック時代のことを調べていて、こちらに辿り着きました。 学ぶことが楽しい!と心から思いました。多くの情報量収集し、動画という形にすることは、本当に大変だと思います。永ちゃん、ほか日本の歌手名が出てきた時、子供たちの顔がポカーン、としていたのにも笑ってしまいました。😊(私は大笑いしていたのに、この違いは!)今度、永ちゃんのビデオ見せて、説明しようと思います。 これからも、一層のご活躍を心より応援しています。楽しい学びをありがとうございました。💓
ちりとりヶ月 前
独学でこんな授業できるとかすごすぎる…。授業も分かりやすいし、最高です🥺
sakuranboヶ月 前
もっと詳しい音楽史もやって欲しいです。やっぱりあっちゃんは歴史の後期が一番好き!
いゆーたヶ月 前
オペラ座の怪人ってテーマで聴きたい
ドンっ!!2 ヶ月 前
ブラックミュージックもやっていただきたいです!!
性名2 ヶ月 前
学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た学校で見た
藤田真紀子 名曲、子供達へ伝えたい曲2 ヶ月 前
「ちょ〜っとやなのは、古典派が1番前じゃない事」ワロタ😆!そうそう!! 中田さんの解説だからこそ、響きやすい! クラシックに興味を持ってくださる方が増えます。ありがとう!
1601 Btvn2 ヶ月 前
再生回数見れば分かるけどクラシック音楽史シリーズだけなんか少ない…。 こういうところまだまだだなーって思っちゃうよね。
田中聖悟3 ヶ月 前
敷居(しきい)が高(たか)・い の解説 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。 [補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。 最近新聞で読んだが、『敷居が高い』とは本来はこういう意味らしい が 言葉ってなんだろうと思う。通じるからそれでええやん。 それでも僕にはクラシック音楽は敷居が高い。
rim origen3 ヶ月 前
「創世のアクエリオン」の主題歌がグレゴリオ聖歌に近いって何かで聞いたことがある
くゔぁんちゅ3 ヶ月 前
惜しい。オペラで歌手は踊りません。劇中でバレエが挟まれる事はありますが踊ってるのはバレエダンサーです。 あと森公美子がちゃんとしたオペラ出てるの見たことないからあの人をオペラ歌手と言っていいのかちょっと?です。
とつとつとっつ3 ヶ月 前
怪しい集団日教組についてお願いします!
Tong Pineda3 ヶ月 前
もしかして パーフェクトフィルバですね
Y T3 ヶ月 前
↓自己愛性人格障害の成り立ちと同じ
Y T3 ヶ月 前
体型や見た目ばかりに執着してしまう心の影には、弱さや内面に対する自信の無さが隠れている
佳奈ピアノ塾ウィーン3 ヶ月 前
あっちゃんすごい、ウィーンでガイドさんの資格試験にも軽く受かりそう(かなり難しいものです)
西山恵子4 ヶ月 前
大好きです! あなたの頭の良さで私のキャリアが上がって来てます!ありがとう
名無しの権兵衛4 ヶ月 前
11:53 フィリピンにいた時めちゃくちゃな話し方してたらバロックって言われて、バロックって片言ってことか〜って思ったけど、ポルトガル語由来だったのか!!!いびつな真珠の"いびつな"の部分だけ残ったのね!ちょっと感動した!
Paul Joseph Goebbels4 ヶ月 前
ゴッホ的なバッハは草
yoshishi yoshishi4 ヶ月 前
解りやすい説明をいつも有難うございます。ギリシャ神話も12個位ですか、皆拝見しました。これでヨーロッパ人とも話せる。本当に有難うございます。次、願わくばロマン派のショパン、リストを是非取り上げて下さいますようにお願いしたく存じます。きっと再生回数が伸びることうけあいです❤️
迫間祐子5 ヶ月 前
ロマン派もお願いします。 ショパンやチャイコフスキーなど華やかな時代。詳しくお願いいたします。
moeka tsukimoto5 ヶ月 前
JPOPやアニメーションMVの世界、ダンサーなんかも中田敦彦さんに解説してもらいたい
こちゃちゃ5 ヶ月 前
「カール大帝でーす。ゲルマン 引っ越して参りました~」😂
とまとぱすた5 ヶ月 前
音楽と政治の関わりとかも面白いと思います
Yuto Abukawa5 ヶ月 前
(クラシック)バレエについても聞きたいです!
ゐぬこ5 ヶ月 前
ピアノやってるけど全然作曲者とか歴史とか知らずに弾いてるから、こういうことが知れてたのしい!
松田拓郎5 ヶ月 前
クラシックの事勉強出来るのは嬉しい
Ken Hi5 ヶ月 前
バイオリニストの歴史とかやってほしいです
Ken Hi5 ヶ月 前
冒頭の石を叩くカンカンカンカカンカンカンカのリズムが完全にデンデンデンデデンデンデンデ
たぐらんけ5 ヶ月 前
「いいか!バロックはバラック!バロックはロック!!そう思って演奏しなきゃ面白くもなんともねーぞ!!」 ていうレッスン受けたの思い出しました(^^;; バロックはお行儀気にせずノリノリでお楽しみください笑
aiki3130296 ヶ月 前
「敷居が高い」という言葉を辞書で引いてみて下さい。ハードルが高いという言葉とは意味が違いますね。ビックリですね。
Yasunobu Niimi6 ヶ月 前
「敷居が高い」の使い方が間違っていますね。
Mr.錦帯橋6 ヶ月 前
1:58デンデンデンデ デンデデンデンデン出てる
たみやぼぶ6 ヶ月 前
日本音楽史もやってー。
王子の庭6 ヶ月 前
学校で見させていただきましたw
Kamui6 ヶ月 前
ありがとう! あなたのおかげで、クラシック・ファンが増えてくれるかもしれない。 食わず嫌いの人でも、ある程度基礎知識が入れば「覗いてみようかな」という気になるような気がします。 クラシックを網羅するには相当時間がかかるかもしれないが、一度首を突っ込んでしまうと、その奥深い世界から 逃れられなくなると思います。
スウェーデンの森チャンネル6 ヶ月 前
難しくて分からないと敬遠していた事について、ことごとく興味を持たせてくれる授業ばかりで本当にすごい!
松田拓郎6 ヶ月 前
ベートーヴェン好きだからクラシック取り上げてくれてありがたい
Cerisier6 ヶ月 前
Snow Manの名前!!嬉しい笑 大好きな人たちのコラボ動画笑
Awe T6 ヶ月 前
実は私達、かなりクラシック音楽を映画を見ている間に聴いていますよ。ただタイトルが知らないので、聴きたくても聴けない!
K.K.K. xxx6 ヶ月 前
色んなテキスト読んで勉強してるけど、私にはこれが1番頭にはいる(笑) 「え?交響曲の父はハイドンでしょ?」 パンチ強すぎました🤣🤣
神威コウジ7 ヶ月 前
教育・雑学系の動画で『敷居が高い』という言葉の使い方を間違ってるのを見かけるのは残念・・・(・ω・ )フゥム
【ただひろ】1発撮りチャンネル7 ヶ月 前
ハイド~ン!wwwww爆笑した!主様一緒にうたいませんか!?コラボレーションしてください
MUSIC WAKANA7 ヶ月 前
Awesome👏👏👏👏👏👏👏👏👏
アツシ7 ヶ月 前
JPreporter大学の良いところは、読むと数時間かかる書籍の内容を、短時間にして要点をまとめて面白く話してくれるところ。やっぱり知識って全体の流れを掴んでから、細かいところを調べた方が記憶に残りやすいね。
PGChannel7 ヶ月 前
矢沢と小室もいい話聞けそう
hello world7 ヶ月 前
今現在進行形で読んでる本の解説動画を中田敦彦が出してた。 偶然選んだだけなんだけど、俺の本を選ぶセンスが少し中田敦彦に保証された気分で嬉しい。
utoi20077 ヶ月 前
ヘンデルの曲をもとに作ったウェストミンスターの鐘が小室哲也のコード進行につながる。
ファン太のファン7 ヶ月 前
ワンピースのバロックワークスとかバッハに似てたりとかの意味が繋がった。
1537elle7 ヶ月 前
作曲家の代表的な曲も紹介して欲しかった。。。
m m7 ヶ月 前
分かります、、バッハの曲が気になる
beautifulharmony7 ヶ月 前
先生!なんて素晴らしい授業! ありがとうございます😭😭✨
raccoondog 587 ヶ月 前
バッハは日本語でいうと小川さんって意味だよ でも友達にお前は小川じゃなくて大海だ!って言われたんだってさ!
Toshichika7 ヶ月 前
学校の音楽の時間で楽譜全く読めなかった楽譜嫌いだった
Nora Nyao7 ヶ月 前
楽譜ッてパッと見て判りやすくて美しい記号の集合体の最たるモノだと思うのだけれど、その楽譜を編み出した人ッて誰なんだろう?天才だと思います!
atoz0x07 ヶ月 前
昔の音楽の再現に興味ある人は、サヌカイトってのがあるよ jpreporter.net/v/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA-bR_f-eNJYPs.html
匿名希望7 ヶ月 前
「ゴッホ的なバッハ」ってハライチの漫才に出てきそうなフレーズ
boy mocchan7 ヶ月 前
教養の授業、とても参考になります!俳句や和歌や能など、日本の文化の歴史もとても興味があります。
柳作弥7 ヶ月 前
ビートルズもしてほしい
移籍したハーデン7 ヶ月 前
本だと読む気が起きないけど、映像だとすごく見やすい
okidoki77 ヶ月 前
でも結局交響曲の父はハイドンだもんね。
le le7 ヶ月 前
バッハがバロック音楽の主流でない理由は、作曲の仕方にあります。この時代は貴族の音楽なので貴族の人が何か催し物をするときに曲を使うので明るく分かりやすい曲が求められます。しかし、バッハはポリフォニーと呼ばれる旋律をいくつも重ねる作曲の仕方をしました。この時代はこういう音楽は求められないのでバッハの音楽は受け入れがたかったのですね。
からさわ上手の貴洋さん7 ヶ月 前
もうマジでただの教師みたいになってて草
橋本優佳7 ヶ月 前
クラシックって敷居高いように みえて低いよ!楽器は高いけど クラシックの巨匠なんて今も昔も変わった人だらけ!どの世界もそうだけどそう考えると親近感わくよね
Hope Life7 ヶ月 前
馬鹿な高校生には難しかった、音楽好きなのになにも分かってなかったんだな自分、、😓
hpy ok7 ヶ月 前
石をカンカンカカーンカーン♪武勇伝メロディだ〜❣️
ShinseijiVer.2.17 ヶ月 前
音楽もだけどわかりませんじゃなくてわかろうとしてないだけなんだよな〜。それ含めて芸術(とか自分を豊かにするもの)に時間割けないような時間割の人生になってる日本人やばいと思う。後わかりやすく入り口になるような関連書籍とか、ラインナップ薄いのもヤバめだと思う(ジャンルに関して高尚なものってライン引くと片方が儲かるし)
社畜先輩。7 ヶ月 前
こういう授業が受けられたら世界史文化史が楽しく覚えられるのになぁ
JTR7 ヶ月 前
ハライチ岩井「ゴッホ的なバッハ」
萌.7 ヶ月 前
大嫌いすぎる理数科目の課題をするとともに、中田先生の興味のある種類の動画を見てます。すごい効率悪いのは分かってるんです!でもあんなにベッドに寝転んで嫌なことから逃げてJPreporterrがチキン食べてるのばっかりゴロゴロ見てた私が、机に向かってるんです!!!めちゃくちゃ成長です! 中田先生のおもしろくて熱い授業のおかげで椅子に座ってシャーペンを持ちたくなりました!ありがとうございます!
i kawano7 ヶ月 前
やば、世界史動画復讐しよー。
長谷川碧7 ヶ月 前
大ヒットギャグ「朕は国家なり」\( 'v')/
やほ7 ヶ月 前
モーツァルトとベートーベンとHYDEね 覚えとこう
Taka R7 ヶ月 前
Bach Beethoven Brahms ドイツ3大B、面白いですね。
Mari T.7 ヶ月 前
このテーマを取り上げて頂いて涙が出るほどの感動をし震えました。教育の内容は音楽について浅いですし、興味を持たせる教育をしません。海外とは全然ちがうのです。 野球・サッカー、、、などのスポーツの素晴らしさと同じく音楽も素晴らしいものなので、学生の子たちに興味をもってもらい、日本の音楽需要が上がることをずっと祈っています。
Mi T7 ヶ月 前
世界史の先生の授業に似てて高校懐かしくなった、😂
_柏木。7 ヶ月 前
クラシック音楽大大大好きなので嬉しいです!
Masa7 ヶ月 前
ブラックミュージックの歴史もやってほしいです!アメリカの歴史と深く繋がっているみたいなので!
王月秋季7 ヶ月 前
ヘンデルの曲出てきた時東海オンエア頭に浮かべた同志おる?
metalmaster77777777 ヶ月 前
サムネの中田が居る場所は イングヴェィだろがっ!(≧д≦)
ポコちんたろう7 ヶ月 前
ゴッホ的なバッハ言ってる時自分で笑っちゃってるっっっw
na7 ヶ月 前
古典派わろた笑
Jin ryo7 ヶ月 前
あっちゃん観客いない方が分かり易い気がする。リラックスできるからなのかな?
くたろう〜プラモ製作中積みプラ進行中〜7 ヶ月 前
個人的に初めてヴィヴァルディの四季を聞いた時はロックだとおもったなぁ… 特に冬はかなり(笑)
らら8 ヶ月 前
14:00 17:35 永遠に見てられるダンス
ちゃんゼルビー8 ヶ月 前
ショパンを板書してほしかった
ばた8 ヶ月 前
音楽史、とても興味があったんです! 本を買って学び始めるには忙しくなってしまって諦めかけてたのでとても嬉しいです、 動画を上げて下さりありがとうございます!
めいさくらぎ8 ヶ月 前
あっちゃんクラシックありがとうございます。感服です。素晴らしく勉強なります
櫻井直高8 ヶ月 前
アルプスの少女ハイジ で、ペーターのおばあさんが、賛美歌ではないけど、宗教的な詩集を、ハイジや クララに 読んでもらって 感動する場面がありました。あんなに貧しい家の 盲目の老婆が本を持っている。あれも活版印刷なんですよね。
いろはす8 ヶ月 前
すごく分かりやすい授業で楽しく聞けました。ありがとうございます!☺️
kim8 ヶ月 前
オペラに焦点を当ててほしいです!あっちゃんが取り上げてくれたら興味持つ人がいる増えそう
Nyaruko Aussie8 ヶ月 前
🇩🇪ドイツ国歌はハイドン作曲🇩🇪
xxx s.8 ヶ月 前
広告の父 「デビッド・オグルビー」 父枠で一つ提供してみた。w
junpei kobayashi8 ヶ月 前
カール大帝の下り早すぎて5回再生したけど、あきらめて世界史の授業聞き直した
chatsblanc8 ヶ月 前
いつも楽しく拝見させて頂いております。ロスチャイルド家の動画でクラシック音楽も第一大戦頃くらいまででしたね、と仰っていましたが、こちらの動画では19世紀までと仰っていましたね。第一次世界大戦は20世紀です。クラシック音楽がロマン派まで、というのは、文学など他の芸術と合わせた考え方をすればそういう事も言えるかもしれませんが、現代の作品でもクラシックとそれ以外の音楽は別物であり、バロック時代から通ずる作曲法や楽理に基づき進化し続けているジャンルとし確立されているものが一般的な意味でのクラシック音楽です。ショパンなどのロマン派までがクラシック音楽というのなら、ドビュッシーの月の光、ラヴェルのボレロ、ラフマニノフ のピアノ協奏曲、などはクラシック音楽でなく何なのでしょうか。現役音大生が作曲する音楽は何ですか?クラシック音楽は、演奏家が数百年前から現代までの膨大な量の作品を一つの流れとして勉強し続けなければならない、いわば道でありジャンルです。つまりクラシック音楽は単純に「時代」を示すものなのではなく、そういう「ジャンル」を分類し示すものです。また、現在でもヨーロッパでは貴族や富豪がクラシック音楽家のパトロンになっている事があります。 長文で失礼致しました。
なおやなおやさん8 ヶ月 前
興味のなかった分類でも興味湧かしてくれますね