どうも皆さん!【 GoodSpeed グッドスピード 】と申します (^^)/\n■日本製 1979 (S,54) 年式■新潟県 在住■\n\n《車、バイクを中心としたバラエティー!》\n\n★月2回【定期ライブ配信】\n毎月 第2金曜 / 第4土曜 22:00~\n\n▼動画アップ時・ライブスケジュール更新時に、【ツイッター\u0026フェイスブック】で告知!「宜しければフォロー(↓下記リンク)お願い致します(^^)/」\n\n[バイク経験]\nレプリカ、ネイキッド、アメリカンクルーザー、リッターSS。\n国産アメリカン好きでこの経験が長いです。現在の愛車はYZFーR1。\n\n[車経験]\n家庭を持ってからは、クルーガーV、アルファード(現在)ですが、元々スポーツカー好きで、ビスタGT、セリカGTーFour、ランサーエボリューションⅤで峠、サーキットで遊んでました。\nそして、2020年、ランサーエボリューションⅥ・TMEで復帰!!\n《サーキット、峠 歴 は14年。》\n\nヨロシクおねがいしま~す!! (^^)/\n\n【好きな名言】\n「どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ。\n機械を作る奴、整備する奴、使う奴。\n人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ」\n by 榊 清太郎\n\nサブチャンネル【 GS backyard 】\n▼フリーテーマです(下記リンクより)▼\n\n■質問\u0026リクエストは下記リンクより【専用フォーム】にご入力の上、送信してください(^^)/\n《重要》可能な限り対応しようと思いますが、全ての質問、リクエストにお答えできるわけではありませんのでご了承下さい。\n\n◆所属事務所「ゴールデンモンキー」\ngolden-monkey.tv/
Good Speed/ グッドスピード
コメント数
© 2010-2021 JPreporter 動画の視聴とダウンロード
やまちゃん33 分 前
基本的に外気導入派です。長いトンネルは仕方無く内気循環にします。人を沢山乗せる時は絶対外気導入です。体臭が室内にこもるのが耐えられないから‼️
荒井智久2 時間 前
PFC 等のベルハウジングですね。国産車の標準装備なのは、R35 GT-R、SUBARU Sシリーズ位か。 新型NSXは、アメリカ 🇺🇸 製だけど…
ゆうくんダゼ。2 時間 前
物凄く勉強なりました☆
nv2 時間 前
4速ATの時、Dレンジの場合、エンブレは4速しか効かないだったはず、、他の段だとワンウェイクラッチでタイヤ側からの入力を逃してるどうのこうの…一級整備士持ちですが現場離れると忘れますなぁ…。
SAKAM0TOはぴたん2 時間 前
スゴい!!…goodな説明サスガですし、そして改めてめ参考になります。
yuji morita3 時間 前
こんばんは、 ケイヒンやショーワ、ニッシンなどの専業サプライヤーも日立ホンダ系サプライヤに統合されてしまいましたね、サプライヤーが特定メーカーにぶら下がる時代は終わりみたいですね メガサプライヤーとなって存続を諮るしか道がないんでしょう
おがたく3 時間 前
ノーマル車でサーキットを走る話、グッドさんのご意見にすごく共感しました(^^) 頭が下がりますm(__)m
naga y4 時間 前
OHVですかぁTOYOTAだと昭和55年くらいまでの12T-Uとかですかね、1600CCでも非力でしたね。砂糖の化学式はアルコールに近いですからね搾りかすからも発酵で作れます。 GSOHOLてメータに表示のあるアルコール混合燃料使用可というエンジンもありした
Hiro4 時間 前
グッドさんと歳が1つしか変わらないのに、オレのダメ人間ぶりったらなんなんだ…
KOJIKOJI RF4E5 時間 前
定規を差し込んで均等に圧をかけて箱を開けると差し込み部分折らないで、きれいに開けられます(ヲタク開け)
白倉三喜5 時間 前
綴りはwastegateですね。
児玉悟5 時間 前
バックタービンと組み合わせたら、最強の煽り対策になりますね🤣
おく5 時間 前
追いペネは なんかハマりました。って言うか もうペネしてますか?
大江山名物「鬼饅頭」5 時間 前
バッテリーは「朝の始動が少しもたつくな」と思っていたら出先でいきなりバッテリー上がりになった痛い経験が有るので、3年6万キロで交換しています。帰宅時はほぼ夜でライト必須なので、適当かと思っています。
sam met6 時間 前
私が社会人になりたての頃、何かと上司に「ショットピーニング」されて鍛えられましたが、今同じことを部下に対して行うと「パワハラ」と呼ばれます…。
大江山名物「鬼饅頭」6 時間 前
スポーツ車でもないので、特段に暖気運転しませんが、始動後5分10分はアクセル控えめのじんわり運転です。
sam met7 時間 前
社用車のカローラフィールダーに乗って、最近の直4は本当に振動しなくなったと感心していましたが、その実現のために様々な技術の積み上げがあることが今回の動画でよくわかりました…と言いつつ、自分の車は絶滅危惧種の直6車です。振動云々よりも回した時の音が好きなんです。
miraikanawan BK7 時間 前
3:11 グッドさん「切れそう、切れそう😟💦」 ワイ「キレそうキレそう😡😡😡」
J8 時間 前
タダでこんな話が聞けるの本当にありがたい…
シーバスランカー8 時間 前
トヨタは急速充電かつ超寿命が可能な日本が発明した全個体電池を使った。 電気自動車を出すって情報を耳にしたのですが⁉️
Nikon頑張れ8 時間 前
北国はエンジンの熱がないと困りますー。
狐28068 時間 前
政府の無茶振りには困ったもんです
蒼蘭雨実9 時間 前
エンペラー戦で気になったので調べたの思い出した!!
kきよみ9 時間 前
77
さとうかつのり10 時間 前
ハイコウキって日立さんですよね 電動工具って、使用感ですよね
西本真11 時間 前
身も蓋も無いけど、バイクの軽量化なら『搭乗者の体重』軽量化がたいせつですね。私も78km,を73km,位には落したいです。
hakaider1963091811 時間 前
EVねぇ…最もエネルギー効率が高いのは どう考えても内燃機関を使うクルマなんだけどなぁ…水素は 水素そのモノを作る時にエネルギー使うし、電気は結局作る時にエネルギー使った上に伝達損失がありますからねぇ。
Jmoto-tv12 時間 前
デフオイル、車種によったら交換不可なタイプもあるそうです
qqqx3ar9k12 時間 前
長距離輸送はトレーラー限定にし鉄道&船舶輸送を活用すべき 規制緩和を廃止し過去の運送法をもっと強化すべし
たくぴょん12 時間 前
エボ10に6速MTがあればよかったと思います。
デブハゲ12 時間 前
「自動車を物理する」のサイトの、ノーマルS2000の小説、面白かったな~
西本真13 時間 前
外車の付属品のマニュアルには『バルブクリアランスの調整数値』まで記載されていましたね。*昔話し
野崎友登13 時間 前
エンジン絞り込む時の2azfeの屈辱 (グッドさんの場合は当たりだけど)
甚平14 時間 前
私はコロナ禍 人も車もソーシャルデイスタンスしてます (笑)
浅野貴志15 時間 前
参考になります❗️
kouzi2kamome17 時間 前
以前V6エンジンの1MZ-FEセダンを15年乗りました。大切な愛車です。街乗りメインで基本週2、3回しか乗らないし渋滞が多い土地柄でしたので基本的に4L3000円以内のオイルを3000キロもしくは半年で交換してました。タペットカバーからオイル滲みがあったのでご開帳しましたが年式・走行距離の割には非常に綺麗とのディーラーの見解でした。高いオイルを入れれば間違いないですがコスパを考えれば安いオイルをシビアコンディションで交換するのも正解だと思います。よくサーキットがと言われますが普通の人はそんなところ行きません。それよりもゴムや樹脂類の熱による劣化を早めに修理する心構えが大切かな?と思ってます。 ※個人的な感想です。
らららぽ19 時間 前
自分がバイクやってた時に通ってたショップは止めてくれる店だったし。 いいと思った時は自分のところの利益にならなくても背中押してくれるとこでした。
Taka U21 時間 前
分かりやすい動画をアップ頂き有難うございます🙇 自分のバイクにもいれてみて差分がどのくらいなのか確認させて頂きたいと思います😊
Taka U21 時間 前
ロジカルなご説明で非常に素晴らしく理解出来ました😊 また動画を楽しみにしています😊
モズライト博士23 時間 前
暖気はしますね。。 特にちょっと硬いオイル使ってるときは長めに暖気します。
notti2501日 前
たかーい金払ってんのに中国製とかクソだな
batman日 前
恐縮ですが「迷惑の何物でもない」と言うと「全く迷惑でない」の意味になります。これは翻訳調の言いまわしで、「迷惑以外の何物でもない 」と言わないと意味が通じません。
snow000日 前
輪留めは分かる。喫煙・改造禁止もまぁわかる。自分の好きな音楽聞くな。は理解できない。
へいめんけんさく日 前
ビコピコ音が気になります。 オイル上りならバーダルのリングイーズが良いかも。 逆にフラッシング効果で酷くなる場合もあるでしょうが。
Kouichi Tsurusaki日 前
凄い知識量ですね。解りやすい説明で勉強になりました。
そらまめ日 前
結果 専門家にご相談ください って動画に13分観る意味
Land Forest日 前
OHVのエンジンは低くつくれるから低いフォルムデザインには欠かせない機構。スポーツカーにとっては本当に有利。
notti2501日 前
ほんと開発者かと思うほど詳しすぎる
notti2501日 前
自分でメンテナンスしないといけないぐらいすぐぶっ壊れる外車が悪いw
n mick日 前
一番の原因は、ディーゼルのメリット燃料の安さが効いているのでは。 かなり昔、黒煙対策として経由の課税が上がった以前はリッターカーでもディーゼルは有ったと記憶してる。 確かシャレードだった筈。 しかし今のクリーンディーゼルが当たり前の時代にその税制はそのまま。 欧州等でクリーンディーゼルが多いのはこの燃料の価格差が日本より大きいと思うね。調べてはいないけど。 一度税金上げたらその理由が無くなっても増税を止めないのが一番の原因だと思うけど。 一度課税してしまうと理由が無くなっても止めない。税金取ってる側の既得権でしか無くなっているんだよね、きっと。
西本真日 前
ワイヤーホイールがキャストホイールを下に見るのも有りますね。
西本真日 前
みんな個人の感想を押し付けているだけですよね。個人の趣味ですが私は『ナーレーの800ccのダートトラッカー』が好きです。*アップライトな姿勢で取り回しも大排気量車の中では可也良いです。
タカ日 前
北海道に何十年と住んでいるけどタイヤチェーンなんて付けたことないな。付けてる他車も殆ど見ない。ヤマト運輸や佐川急便は付けているのを見たことあるけど
ねこ日 前
結局のところ、貯金して貯まったお金以内でクルマを買うのがいちばんなんですね。 分かりやすかったです。
佐伯信章日 前
やっぱりEパワーに、勝るミッションはないんですね、、、。
植野覚日 前
オイル上がり下がりは硬めのオイルに変えたらかなりマシになるケース多いですよ。吹け上がりは悪くなりますけど。あと、17年落ちの車両にメーカー保証ってあるんですか?
group rise日 前
気温とサーキットの話しですが、フォーミュラーみたいにダウンフォースが強いマシンだと寒ーい日は空気の密度が上がる為、ストレートスピードは伸びなくなります。
U Y日 前
6:15 ダイハツの1世代前のEFエンジンですね。 NAで58馬力とカタログスペックは凄いけど、DVVT(バルタイ)が欠陥レベルの設計で、ターボ車以上にオイル交換しないと、ガチャガチャ異音が、出て来て最悪数万キロでバルタイが死ぬ。
野崎友登日 前
6:15 知らない人の声入ってる
Ta Kon日 前
暖気⇒暖機。停止してのエンジンだけの暖機はしないが、走行しながらの車全体の暖機はします。エンジンだけ温めても仕方ない。
sonicnights7日 前
昔、『スバル360』がショットピーニング加工した金属棒を横方向に取付けてそのねじれを利用してサスペンションにしたのを本で読んだ記憶があります。(スペースを稼ぐために苦肉の策だったみたいです。)
OKヒロくん日 前
とても説明が分かり易く、安いエンジンオイルがなぜ安いかが分かりました。 エンジンオイル交換は、車のメンテナンスの基本ということは、認識していましたが、改めて、車を長持ちさせるためには、良いオイルを適切な頻度で交換することが大事だと思いました。 ありがとうございました。
なかちゃん日 前
大変勉強になりました。
ueno黎図日 前
今年も宜しくお願いします。
Hiroshi Kuroda日 前
学習型のECU搭載車において、レギュラー仕様の車にハイオクを入れた場合、ECUの学習上変化はあるのでしょうか? エンジン燃焼室を綺麗にするために、年に3回ほど続けてハイオク入れた方がいいという意見を聞いた事がありますので、その場合のECUへの影響はあるのでしょうか?
TATSUYA Silver日 前
いつ聞いても本当に分かりやすい解説ですね。この動画好きです。
aichi0120日 前
エンジンルーム、ぎゅうぎゅう詰めですね。 これで真夏の熱対策が大丈夫なのか?🥵🥵心配になるほどですねぇ。
kazkazkun01日 前
とりあえず+91を入れてみる
さるすべりこけたろう日 前
国産アメリカンバカにされないよ。逆に人気に成ってるよ
録画班ういんく P_日 前
20:29 三菱電機製はOK 三菱重工製はOUTですのね。情報ありがたいです。
vrams日 前
3LカーのルポSDIは実際に運転してたけど、夜とかは気を使いました 燃費はもちろん超絶いいですし、ディーゼルの振動は好きなので運転も楽しかった。
Steys Dops日 前
ネオトライダガーZMCも同じ工程で作られている!
シゲルササキ日 前
うーん、そうしたら、古い車、多走行車ほど、取り付けた方が良いのでしょうか?
アツシ日 前
タイタニックの様な船の巨大エンジンは、モリブデングリスをメタルに塗って潤滑していた。 モリブデンは、熱、回転物の摩耗に有効です。 モリブデン系のオイルは、赤帽サンバーに大人気でした。 自動車メーカーで開発をしていた方の話なら 説得力あるけど、街の修理屋さん?チューニング屋さん?の話だと、うーん🤔
uc0087rx178日 前
サイドミラーヒーターとワイパーデアイサーが欲しいから寒冷地仕様にしてる
ズンベさん2 日 前
排気管の形状ですが、軽く頑丈に作るには、丸パイプが理想的だと思います。 高輝度ヘッドライトやフォグランプ等に換装する方は、オルタネーターとバッテリーを強化しておいた方が良いと思いますが、如何でしょう。
たね和2 日 前
95プラドの前期は、リアヒーターだったけど、後期の埼玉から引っ張って来た寒冷地仕様は、リアがエアコンでした。 オプションなのかな?
藍原独唯2 日 前
同車種のAT/MTだと定番なのが4速ATと5速MTなので単純なギア比もエンブレの効きに影響しているかと(´・ω・) 近年では多段化していますけどね。